笹生代官屋敷跡は、上杉景勝が置賜を所領したとき、代官として小国の民生を担当した笹生源左ェ門広秀と、その子久兵衛洪秀父子が60年にわたり住まいしたところである。敷地は一辺約70メートルの方形で、その一部が残っている。

慶長6年8月、上杉景勝は会津120万石から米沢30万石に減封されたが、家臣は一人も離さず引き連れて米沢に移ってきた。そのため住宅、食料対策に重点がおかれ、米の増産、開墾の奨励にあたられた。これまで水利の便が悪かった未使用の土地を開墾し、堰を設け水を通して開墾・開田の事業を進められた。三岡(増岡、松岡、泉岡)、三原(新原、町原、長者原)などは開田の対象となったことで知られる。増岡は、久兵衛の時古田に井の下堰(増岡堰)をつくり金目川を引き入れ開田した。現在、代官屋敷跡には「蔵主権現」が祀られ、鳥居と祠、そして、樹齢300年と推定される杉の大木がある。屋敷取りこわしの際蛇が出てきたので、蔵主として祀ったと言われている。

施設基本情報

住所 日本、〒999-1341 山形県西置賜郡小国町増岡40(map
TEL 公式サイト https://www.town.oguni.yamagata.jp/soshiki/kyouiku/1050.html
営業時間 定休日
料金等 インターネット環境
支払方法 交通案内
駐車場 最寄のバス停

笹生代官屋敷跡関連ブログ記事

関連記事はありません。